要旨:主語の省略表現は中・日の会話において広く使われ、中国語でも日本語でも存在する文法現象である。一定の条件で、話し手は主語を省略すれば、聞き手が会話の意味を理解することに影響しない。そして、こんな省略で会話は簡潔で、交流する効率も高められる。
話し手と聞き手は文脈の主語が明らかである時、中・日会話において主語省略できるが、こんな省略は言語環境に対する要求が高い。中・日の会話において、言及した主体は第三人称や主語を強調するなら、主語を省略できない。日本語の会話において、敬語、意志動詞、形容詞や受身表現で主語を省略することがある。中国語の会話においてこんな省略がない。比較を通して、日本語の特徴によっての主語の省略は中国語よりは普遍である。更に、より深い見地から見れば、社会環境の差異や認知方式の差異も日本の会話において主語の省略が頻繁にある原因である。にも関わらず、中国語でも日本語でも省略でき、省略できない状況がある。これは省略の本質で決める。
キーワード:会話;主語の省略;省略の本質;相違点;原因
目次
要旨
中文摘要
1.はじめに.1
2.中・日の会話における主語の省略の比較1
2.1主語を省略できる場合
2.1.1言語環境によっての省略
2.1.2文脈によっての省略
2.2日本語では主語を省略できる場合
2.2.1感情や感覚を表す形容詞を使う
2.2.2自分の考えや思想を述べる
2.2.3敬語表現
2.2.4希望を表す表現
2.2.5受身表現
2.2.6意志を表す助動詞を使う
2.2.7命令を表す表現
2.2.8終助詞を使う
2.3主語を省略できない場合
2.3.1主語は第三人称の時
2.3.2主語を強調するの時
2.4まとめ
3.原因分析.8
3.1共通点が生じた原因
3.2相違点が生じた原因
3.2.1言語構成の差異
3.2.2社会環境の差異
3.2.3認知方式の差異
3.3まとめ
4.終わりに13
付録一.14
参考文献.16