当前位置: 论文助手 > 免费资料 > 论文下载网 > >

日语毕业论文范文(日本语的暧昧表现)[论文下载网]

资料分类论文下载网 责任编辑:论文小助手更新时间:11-17
提示:本资料为网络收集免费论文,存在不完整性。建议下载本站其它完整的收费论文。使用可通过查重系统的论文,才是您毕业的保障。

 始めに

 日本語を勉強しているうちに、日本語の表現方式と中国語の表現方式の間に大きく区別が存在しているということに気づく。それは日本人は間接的な表し方が好きであるのに対して、中国人は直接的な表し方が好きであることだ。「日本人の話し方は曖昧だ」という話はよく耳に入れている。

例えは、「彼はうれしいです」という簡単な文も日本語では容易に成立できない。これは最初日本語を勉強し始めた頃、よく間違った文として先生から注意された。中国語ではそのような文は間違いなく、成立できるが、日本語の場合は気をつけないと、不自然な日本語になる。民族習慣によって、言語の形や言語の表し方などが違うから、母語以外の言語を習う者は、こんな小さいところにも繊細なこころをもって注意しなければならない。

この問題を抱えて、日本語の勉強を進めるに従って、日本語の曖昧表現の世界を調べれば調べるほど、深い興味を引き起こしてきたのである。

様々な角度から見て、日本語の曖昧表現に関しては、それぞれ異なる見方があるかもしれない。本論文では、日本語における曖昧表現の形式を若干整理して、特に省略文を通じて、その裏にある意味で説明できない言外の意味を捉え、曖昧表現について考察し、それによって日本人の審美意識を検討してみることにした。また,一見して、単なる一つの言語表現形式に過ぎないように見える曖昧表現は社会現実の言語交流活動において、どういう関連を持っているのだろうか、という問題も本論文で日本人の国民性と繋がりながら検討してみたいことにする。

 

一 日本語の曖昧表現について

 

1.1 曖昧表现と付和雷同

日本人は社会全体の協和関係を重視し、直接的、ずばりとする表現が相手を傷つけやすいから、婉曲的で、間接的な表現を好む。[i]

ということで、日本人は語気を緩和し、協和な効果を得るように、よくはっきりしない、曖昧表現を多用している。例えば、

日本語会話のうちによくもいくらかの{はい(是的)、ええ(嗯)、そうですね(是啊)}などの語句を挿し込まれていることを聞く。これらの言葉は一見してまるで“YSE”の意味のように見えているが、実際は“YES”の意味ではなく、“NO”でもなく、一種の曖昧的な、場面に応対する付和雷同的な表現式だと思う。例えば、

① A いい天気ですね。(天气真好啊)

   B ええ、そうですね。(恩,是的)

“そうですね”は相手のフレーズに賛成する言い方であり、日常生活と交際活動の中で、特にインタビューの中で最も多く使われている日本人の一種の相槌の癖にもなっているそうである。また例えば、

② 番組の司会者A:「恋愛の問題についてどのように見ることを聞きますか?」(关于恋爱的问题怎么看) 

取材された人B:「そうですね。恋愛と言えば。」(是啊,谈到恋爱么)

 この対話中、BさんがAさんからの質問についてまだ態度を表明していないのに、「そうですね」を言うのは、外国人にとってとても理解が出来ないだろう。ところが、日本人は堂々と通っている。つまり話し相手からの談話を聞いて、賛成するか賛成しないかを問わずに、いつも先に“そうですね”を口に出して、初めて本題に入るのが一般的なんであるという。この種の「はい、ええ、そうですね」は聞いたところ、話し相手の観点に賛成するように見えているが、実際は必ずしもそうではない。

 

1.2 曖昧表現と間接的な断り方

日本人は人との付き合いにおいて他人との調和関係を重視しているのである。他人からのお伺い、招待、提案などに対して承諾することができない場合でも、普通“いいえ”を言わずに、いくつかの間接的に断る表現方式を使う。例えば、

③せっかくですが、断ります/对不起,您的美意不能接受。

ここでは「せっかくですが」(虽是特意)の言外の意味は「いいえ」という意味である。自分が相手の立場と同じことを表明して、元来その招待、提案などを受けたかったのであるが、しかし逆態の接続助詞“が、けど”が付いているから、“いいえ”の代わりに「せっかくですが」を言うんである。また例えば、

④ A:明日、映画を見に行かない?(明天,看电影行吗?)

B:明日、ちょっと。(明天么)

文中、Aさんからの誘いを直接的に断るのは失礼だと思って「ちょっと」を言って、都合が悪いことを表明したわけだ。

⑤「考えておきましょう」(考虑一下吧)

中国人は“よく考える”と言えば、50%の望みがあって、日本人はつまりほぼ拒絶することになる。もし日本人のこのような習慣を知っておかないと、とんでもない間違いとなる。

日本人は簡単に他人のことを“いいえ、いいえ”と言わないのである。水谷修の観察によって、日本人は日常会話の中で“いいえ”という言葉は次のような少数の場合で使用されるのにしか限られていない。

第一、 他人が自分を称賛する時、謙虚なために使う。例えば、

⑥A お上手ですね。

B いいえ、とんでもない。(不,不,还差得很远呢)

第二に 相手が謙虚なことを示す時、それを用いて他人を励ますことができる。例えば、

⑦A もう駄目だ。(不行了)

B いいえ、大丈夫ですよ。(不,没关系的)

第三に 人間関係に関連しない時に使う。例えば、

⑧ この道を行けば、汽車の駅へ出られですか?(往这条路走可以到火车站吗?)[i]

このような場合になると、あなたは少しも考慮せずに“いいえ、ちがいます”と言うことができる。英語の“NO”は事実だけの否定を表して、日本語の“いいえ”は他人の意志否定を示しているのである。

 

1.3 曖昧表現と省略文

1.3.1 省略文の言外の意味

省略というのはいかなる言語の中にある現象である。一般的に言うと、皆周知している部分を省略し、簡潔な言い方を求める。例えば、「ありがとう」は一見して、「(私)(あなたに)ありがとう」という意味が誰でもわかる。それは主語、対象語が省略されても、肝心な部分がまだ残っていて、意味が明確であるから。特有な言語雰囲気と日本人の「以心伝心」、「腹芸」の文化背景があるから、日本語の省略現象は他言語より余程著しい。[i]これが一つの特徴である。文語文法学者松尾捨治郎は省略を日本語の三つの特徴の一つと見る意見もあり、有名な国語学者金田一春彦は「日本語は中国語以上の省略表現」があるという意見もある。ごく多くの省略現象があって、日本語の曖昧さを強め、言葉の言外の意味をも豊富にしてきた。

1.3.2 「どうも」で省略した言外の意味

「どうも」という言葉はいろいろな意味があり、それだけで、後ろの文を省略したら、曖昧げにいろいろな意味も表せる。後ろにはいったい何の言外の意味を間接的に表したいのか、ということは、聞き手と話しての共通情報によって、決められる。だから、「先日はどうもーー」と、急に誰かに言いかける場合に聞き手は必ずこの前したことを思い出し、話し手のはっきりしなく表したい意味を理解できる。

それで「どうも」という言葉はかなり多くの場合に使われる点で、「万能語」とも言われる。「ある日本語のわからない人は日本中を旅行して、最後に日本語が上手だと日本人に褒められたのに、実はどこへ行ってもこの万能語--どうもを使っていた。」という笑い話もあった。

「どうも」はもともと「どうしても」あるいは「どう考えても」という意味であるが、一般の辞書にはこの二つの意味だけあるのに、なぜ万能語になったのか。それは「どうも」の背後に必ず何らかのまだ言い出していない、つまり言外の意味があるからである。例えば、知り合い同士の二人があった場合に、

➀「先日はどうもーーー」

「いいえ、どういたしまして。」

例文の「どうも」の後ろに省略された内容、つまり「どうも」の言外の意味は、具体的な文脈と結合しなければ理解しにくいと思う。

文脈1:聞き手は数日前に駅まで話し手を迎えに行ったことがあって、今度またあって、話し手が「どうもーー」という一つの言葉で間接的に相手に「先日のことで、どうもありがとう」という言外の意味を伝えた。

文脈2:聞き手は数日前に話し手に引越しを助けてあげたことがあって、今度はまた会って、話し手が「どうも」の後ろの部分を省略し、間接的に聞き手に「先日はどうもお疲れ様」という言外の意味を表したい。

文脈3:話し手は数日前に聞き手の家まで訪ねて、招待されたことがあって、今度また会って、「どうもーー」だけで相手に「先日はどうもお邪魔しました」という言外の意味を曖昧的に表したい。

以上の例文から見れば、「どうも」という言葉の後ろに省略された内容はいろいろな言外の意味があるということが分かる。すなわち、「どうもーー」という文はあるきっまた文脈によって、ごく豊富な言外の意味を表せる。それに、省略された表したい言外の意味も文脈と大きな関係を持っている。そのほかに、「どうもーー」で表せる言外の意味もまだいろいろある。例えば、長い間会わなかった二人がまたあった場合に、

②「いや、――さん、どうもーー」

という挨拶したら、「――さん、お久しぶりですね」という言外の意味を表している。また、話し手が不意になんらかの相手に不利な影響を及ぼした行為を行ったら、

1)            「や、どうもーー」

というときには、「どうも、すみません」という陳謝の意を曖昧的に表している。もう一つ、面白いことに、日本人が人の結婚式に参加する場合に、よく使う言葉、

2)            「このたびはどうもーー」

それは、「どうもおめでとうございます」という祝福の言外の意味を省略されて、曖昧的に表している。だが、面白いというのは、この文がよくお葬式に出る人にも使われている。

3)            「このたびはどうもーー」[i]

この場合には、「どうもご愁傷様でした」という慰める言外の意味を表すようになっている。

この省略で表す言外の意味を理解するには、特定の場合を必要とする。そのとき、その場合を離れては、言外の意味を理解しにくいいう人もいる。これも曖昧表現が文脈との密接な関係に通じている。

1.3.3 主語と既知情報の省略

日常会話の中で、日本人はあまり“私、あなた、彼“などのような人称代詞を使わない。例えば、

① 英文の”I love you“は直接に”私は君を愛する“と訳すことができないんである。なぜなら、このような訳し方は日本人の言語習慣に合わないんで、一般的に”君が好きだ“と訳される。

主語の省略は日本語表現方式における大きな特徴の一つなのである。口語だけではなく、文章語の中にも主語省略の現象が多く存在されている。日本人が文章の善し悪しを評価する標準の中で、主語が省略されていることは語弊ではないだけではなく、かえって文章の精錬した、格調の高い表現なのである。例えば、

川端康成の代表的作品「雪国」の始めの一句を引用してみよう。

② 国境の長いトンポルを抜けると雪国であった。(穿过了县境上长长的隧道,便是雪国) [i]

字面で主語が見つからないことによって、欧米の翻訳者を困らせることになったという。実はここは2つの主語が省略されているのだ。1つはトンネルを横切る列車、もう一つは雪国の主人公だ。省略のおかげで、読者はその言外の興味が味わえるだろう。

日本人はまた談話双方の知っている情報を省略するのが好きだ。例えば、外から電話してくる時:

③こちらは田中ですけれども。(我是田中)

“けれども”という言葉を使う後で文は婉曲になって、その上一定の言外の意味がある。省く部分によって私達はゆっくりと体得している。

④ばくはうなぎだ。直訳すれば,意味は“私はうなぎだ“(我是鳗鱼)。

まったく論理に合わない文であるが、しかしもし言語の環境を結び付けて理解すれば誤解されることはないだろう。もしすべてが論理に合って言うならば、かえって変な日本語だと思われるだろう。次の例も同じだろう、

⑤あそこの寿司屋さん美味しいよ。(那家寿司店的寿司味道好)

ここの言っているのは決してそこの店の主人がおいしいのではなく、その人の作った寿司がおいしいということを指すのだ。

1.3.4 婉曲的に省略した言外の意味

婉曲的な省略としては、丁寧さが根源的な原因である。または自分のほうが困っているので、わざと文の後半を省略し、相手の吟味、理解に任せる。丁寧さのため、間接的な言外の意味もいろいろ生じられる。この種の省略はよく次ぎの場合に出てくる。1)相手の文句をいう場合、2)相手の提案を断る、拒絶する場合、3)相手に依頼を表す場合など、以上の場合には、文の後半は常に言い出したら相手に不愉快な感じを及ぼし、また相手を傷つけるものがついているから、省略の方法で婉曲的な言い方にし、相手に自分の言外の意味を理解してもらうようにする。これも一種の曖昧表現だと言える。

例えば、相手に手伝ってもらいたい場合には、「時間がありましたらーー」、「ご面倒でなければーー」、「ご都合がつきましたらーー」、「お忙しいところですがーー」などの後半を省略した婉曲な言い方がある。

また、不満、文句を言い出す場合に、「あのう、申し訳ありませんが、あの、ストレオですが、音がーー」、「恐れ入りますが、お宅の坊ちゃんのことでちょっとーー」、「ちょっとご相談いたしたいことがございますがーー」、「何回も説明したのにーー」などのまず陳謝、次にちょっと自分の言いたいことに触れて、後半を省略する文句を言い出す。曖昧な言い方をとる。

それに、相手の提案を拒絶する場合に、「明日はちょっとーー」、「お手伝いできるといいんですがーー」などの省略文で婉曲な断りの曖昧表現をとる。省略文で自分の言いかねる或いは言いたくない話を巧妙に相手に「移行」する。これも省略文を通して達した曖昧表現の長所となる。

この場合に、省略されたのは一つの文である。これは文脈、共通情報、文化に対する共同理解によって、成り立っている曖昧表現なのである。

 

1.4   曖昧表現と断定を免れる文末形式

日本語の曖昧表現は明確ではない語句と率直ではない表現方式を採用するほかに、文末形式にもよく現れている。例えば、“……であろう(大概)、……ようだ(好像)、……と思われる(普遍认为)”などの多用。例えば、

① Aこれでよろしいですか?(这样行吗?)

Bああ、いいだろう。(好,行吧)

② 社長、迎えの車が参ったようです。(董事长,好像车来了)

③ちょっと待って、今山田君が言ったそのアイデア、ちょっとおもしろいかもしれないよ。(等一下,山田刚才说的这个想法,我觉得还挺有意思的。)[i]

例②は“だろう”を使って断定を免れる表現である。日本の学者は学術論文の中でもよく“であろう”を使うので、欧米の学者からの鋭い批判を受ける。実は日本人はこのような形で、自分の主張を堅持しなかったり、個人の見方を他人で無理に押しつけなかったりすることだけを表している。

例②もそうである。“ようです”を使っての自分の意見をぼんやりさせて、それによって相手を傷つけない、敬意の意識を表現している。

例③は話す人が自分の意見を婉曲にするために保守的な“かもしれない”を使っている文である。また例えば次の④と⑤も同じ。

 ④ご存知かもしれませんが。(也许大家已经听说)

⑤私が間違っているかもしれませんが。(也许我不对)[i]

 

二、 日本語の曖昧表现から日本人の美意識を見る

 

日常会話における日本人のこの曖昧な表現は、無意識のうちに日本人の審美意識が反映されている。美意識とは、人が美しいと感じる心の働き。日本人の美意識は自然、生命と生活の美しさを評価する産物だ。

2.1 “和”の美意識

“和”の美意識は付和雷同と婉曲に他人のことを断るという表現方式に反映されている。例えば、友たちを招く時

ⅠAコ-ヒ-をお飲みになりませんか?(一起去喝杯咖啡吗)

日本人は行きたくないときでも、「いいえ わたしは眠れなくなると いけませんから,私は飲みません」と言わないで、次のように答える。

 Bはい ありがとうございます。でもちょっと…(好的,谢谢!只是我有点儿…)

この種の断る方式にはよく“和”の美意識が見えている。

付和雷同は自分がよく拝聴していることを表明するだけでなく、同時に自分が会話に参与する積極性も表している。このような共に積極的に協力の言語の心理と行為は日本人がむつまじい人間関係を求めるために、形成してきた特有な心理と行為方式だ。つまり、「和」の発想が生じられた自発的協力の意識なのである。日本人は、直接に他人からの願いを断ることは他人の人格への否定であり、人間関係への損害なのでもあると思っている。それで、日本人は“いいえ”などのような、単刀直入な断る方法を好まないのである。これには深い文化的根源があるものだ。[i]歴史の上で聖徳太子の行った17条の憲法の第一条は“和”を高いにして、“和”字が昔から日本人に最高な道徳的な準則にされる。そのため、言語交際の面で、日本人は談話双方の感情交流の一致性を維持することが好きで、調和的“和”の精神が織り込まれている人間関係を守っている。

日本人の和意識に関してたくさんの学者は異なる角度から述べられている。例えば、

金田一(1991)は“和”の目的を達成するために言語の上で相手の情緒に時間を上り下りすることを指摘している。

李兆忠(2005)は“和”が日本人の生存の本だ、および日本民族の高度団結を表現することと言っている。

2.2 「余韻」の美意識

 “余韻”の美意識は曖昧な言葉と断定を免れる文末表現方式に現れている。日本人のこのような曖昧表現は日本の社会文化の背景と密接な関係がある。日本社会の原型は“村”にある。“村”というこの共同体の成員同士の間で、周囲の人と事に関してはお互いによく知っていて、明らかにさせる必要がなく、“余韻“の方式で物事の判断はなるべく相手に残す。もし相手がすでによく分かっているのに、依然としてぺちゃくちゃとしゃべりまくっているならば、相手に恥をかかせるだけでなく、人間関係にも影響して、集団内部の調和している雰囲気を壊す恐れがあると思う。そのため過度に単刀直入な話し方は日本人の人柄と処世術に合わなく、日本人の審美意識とは矛盾している。

日本には良い風土の条件に恵まれていて、一年中春夏秋冬の美しい風景を心ゆくまで観賞することができる。日本人は四季の推移と景色の転換の中から美しさの情趣を発見して、明確に断定しにくいが、しかしまた確かに存在している。[i]このような曖昧な存在こそ最高の美しさと感じられる。例えば、

○なんとなく泣きたくなる。(不由得想哭)

○どことなく哀愁を含んでいる顔だ。(总觉得带着哀愁的脸)

などのような表現からその美の感じが生じられる。

色に対しての審美もそうである。日本人は原色ではなくハーフトーンを尊いとするのだ。赤色から白色まで次第に変わっていくのがこのような曖昧文化を生み出す。このような文化の影響を受けて、日本人は普通は物事を明確に言いたくなく、含蓄の言外の意味が好かれる。彼らは一番上等で美しいものは奥深い神秘のベールに鎖された中に存在されると思っている。つまり言語表現は曖昧的にすればするほどその高尚を示すことができる。日本の古典文学と伝統の芸術の中で、日本人はこのような奥深い芸術の中で味わいが尽きない余韻を感じる。日本平安時代の詩人の藤原公任は“和歌”の優美さを9等分に分けて、“尽词之妙处,表余情之境界”を最高の境界とされる。彼は次の和歌の中でこの特徴を表わしている。

○ほのぼのと明石のうらの朝雾に岛がくれゆく舟をしぞ思ふ(拂晓朝雾明石后,日暮迫岛渐思舟)

 この和歌の優美な所はその言外の意にあるのだ。それが日本語の中で主語省略を活用することによって、内容に曖昧さを満たさせて、和歌に31の仮名文字の中で豊富な情趣と境地を作り出させたのである。

 

 

終わりに

 www.eeelw.COM

日本人のこのような曖昧な言語表現は長期にわたりつきあった自然環境、社会文化の環境と密接に関連している。閉鎖的な自然環境と水稲の農耕式の生産様式は日本人にチームワークの天性を身につけさせ、その上工夫して審美眼を求めるのではなく、こうして日本人に寡黙を美徳とさせてきた。このような曖昧な言語表現はまた文化的にも深い根源から発して、日本という国の独特な島国の環境、その「グループ主義」、「恥の文化」、日本国民の「言霊信仰」及び中国の"儒学文化"などから長期にわたる影響の下で形成してきたものだと私は考えている。[i]要するにその原因を調べれば面白いが、本文では時間と能力及び紙幅の制限により、さらにふかく突き詰めていくのはやめさせていただきたい。なお、本文では間違ったりするところや、特に美意識の角度から日本人の曖昧表現についての論述と分析がとても不十分であると思うので、諸先生からいろいろご指導下されば幸甚に存じる。

 

謝 辞

 

本论文を作成するにあたり、指导教官の顾盤明教授から、丁寧で熱心なご指导を赐りました。ここに感谢の意を表します。

 

参考文献:

1 金田一春彦.日本人の言语表现[M]. 张俊彦译.东京:新潮文库,1985:4-9

2 李颖.浅谈日语的暧昧性表达.天津商学院学报.2003.11(3):13-18

3 多田道太郎等.日本語と日本文化[M].傅松洁译.东京:朝日新聞社.1978:7-21

4 金田一春彦.日本语(下).潘钧 译.东京岩波书.1988:56-97

5 川端康成.雪国.叶渭渠唐、月梅译.北京.人民文学出版社.2008:2-3

6 王在琦、王玲日.语暧昧文化语言特征研究[J] .西南名族大学学报.2005.7(1)11-15

7 山下秀雄.日本のことばとこころ[M]. 宗建新译.东京:講談社.1991:5-11

8 森田良行.日本語をみがく小辞典.东京讲谈社.1989:79-120

9 江口信清.ヒトと文化[M] .胡锡年译.东京:八千代出版.1988:23-47

10 李兆忠.暧昧的日本人.辽宁:九州出版社.2010:73-85

11 陈红.日本语和日本人[M].济南:山东大学出版社.2004:134-167