要旨:茶道は日本文化の中で、とても重要な形態であると思う。お茶はもともと中国から日本に伝わったものである。最初は仏教の信者の間で広げたが、特に聖徳太子1に好まれて、だんだん、普通の人々の間にも普及していった。お茶の立て方などを極め、「茶道」という階段まで進んだのである。「茶道」は精神修養の方法の一つだとも思われ、飲茶することを通して、友情を増進し、審美の心を修得することのである。茶道というものは、日本に特有な総合的な文化体系の一つであり、日常生活の掃除とか食事とかいうような、ごく普通の、なんでもない日常些事といわれるような事柄から、つまり、お茶を飲むことから形成されている。茶道は建築、美術、書道、哲学、禅などと同じように日本の風土が育んできた文化的な結晶の一つだと言える。茶道が精神面に反映したのは、茶道の大成者千利休2の四規「和敬清寂」と井伊直弼が教えられた「一期一会」だと思う。日本の茶道文化はこの「和敬清寂」と「一期一会」であるだけではなく、独特な美学の属性もある、例えば:欠陥、簡素、枯れ、自然、幽玄、脱俗、静寂なども内包している。
キーワード:精神修養 審美 礼儀 日常些事 和敬清寂