要旨:漢字は元来中国から日本伝わったものであり、その多くのはそのまま日本語に定着した。そして明治維新後、日本人は西洋の文化をとりいれはじめたて、西洋の書籍が通訳され、数多くの和製漢語が造られたその一部が中国に逆輸入され,そういうわけで、日中同形語が生まれた。
中国日本語習得者は漢字圏の習得者として、母語干渉の正の移転はもちろん,負の移転もたいへん働いている。中国の日本語習得者はことばの意味がおなじであっても、品詞の違いなどの原因で、誤用することがある。
1987年日本文化庁の『中国語と対応する漢語』が出版され、それは日中同形詞の始まりだと言える。中国の『中日同形詞浅説』は日中同形詞の発生原因、表記の差異、意味の変遷,研究の意義など全般的に論述している。
従来の日中同形語の研究において、大河内康憲氏をはじめ、荒川清秀氏、守屋宏則氏などの学者が、意味論的な研究を行うものが多い。日中同形語意味分類は橘純信の『現代中国語における中日同形語の占める割合』に載せた「漢語水平詞匯大綱」と曽根博隆『日中同形語に関する基礎的考察』の「現代漢語頻率詞典」と王蜀豫『「現代国語辞典」における同形語』にしたがって、同形同義語(両国語義が一致する型)、同形類義語(両国語に共通する語義意外に、ある国語また両国語にそれぞれ別義がある型)、同形異義語に分類される。
多くの日中同形語の誤用分析は意味論的な研究にもとづいて、同形類義語、同形異義語の意味の差を主に研究する。その原因は中国人学習者が常に油断して、同形類義語、同形異義語を同形同義語として誤用する。即ち、母語干渉の移転ために、誤用する。しかし、中国の日本語習得者はことばの意味がおなじであっても、用法と品詞などの違いの原因で、誤用することがしばしばある。でも、品詞、使役受身、語結合の仕方などについての誤用分析はまだすくない。
私は,日中同形語を研究対照としない、そのなかの同形同義語(類義語もふくむ)を中心に抽出され、意味の差の誤用を抜きにして、ほかの誤用を分析して、まとめて、日本語教育現場に役だとうと思っている。
キーワード:同形語、誤用、品詞、意味
目次
要旨
中文摘要
1. はじめに. 1
2. 先行研究. . 1
3.本研究の対象とその基準.1
4.誤用例の分析.2
4.1品詞による誤用.2
4.1.1自動詞と他動詞2
4.1.2動詞と形容詞3
4.1.3形容詞と名詞.3
4.1.4動詞と名詞.4
4.2組み合わせによる誤用.4
4.3使役受身による誤用.5
5.誤用を減少させるためには5
5.1日本語を外国語として認識すること.5
5.2日中同形語の弁別.6
5.3中国学習者の正の転移.6
6.おわりに6
参考文献7
謝辞.8